最近、IO-DATAのNASを使い始めました。Windows Server 2008なのでセキュリティ的に怪しいですが...

物はいいのですが、あれ?このNASのIPなんだっけ。と思うことがたまにあります(数年に1回)。

ということで、今回はテプラを使って「IPのシール」を作ろうと思います。

注意点
ラベルを貼る前に、NASのIPが固定されているか確認を。DHCPだとIPが変わる可能性があるので、固定IP設定がおすすめ。

# テプラについて

テプラとは、文字やデザインを入力してカスタムラベルを作成できる便利なツールです。

一般的なテプラはキーボード付きで単体で使えますが、

私が持っている** PRO SR5900P** は、LAN接続に対応していて、PCから簡単に操作が可能です。

ネットワーク経由でラベルをデザインできるので、複数デバイスで使いたい場合や、複雑なデザインを作りたい場合に超便利です。

IMG_20250906_114947947.jpg

テプラを使用するには、ドライバなどをインストールする必要があるので、手順を説明します。

# ドライバ・テプラクリエイターのインストール手順

スクリーンショット 2025-09-06 115132.png

以下の機種ならテプラ クリエイターというソフトをインストールするときに、一緒にドライバもインストールできます。

SR-R980 / SR970 / SR950 / SR750 / SR-R680 / SR670 / SR-R560 / SR550 / SR530 /
SR-R7900P / SR5900P / SR-R5600P / SR5500P / SR3900P / SR3700P / SR3500P / WR1000

ダウンロード

テプラクリエイターのリンク↓

「テプラクリエイター」を使ってみるを押して、zipファイルをダウンロードします。

インストーラー起動

ZIPファイルを解凍して、SetUp.exeを実行します。

「アプリケーションとドライバのインストール」を選択してください。

スクリーンショット 2025-09-06 115243.png

利用規約に同意

利用規約に同意するを選択します。

スクリーンショット 2025-09-06 115247.png

機能選択

基本は「テプラクリエイター」だけで大丈夫です。(全部入れてもOK)

今回は色々試してみたかったので、一応全部インストールしておきました。

スクリーンショット 2025-09-06 115300.png

インストール完了

セットアップが終わったら「完了」をクリック。

スクリーンショット 2025-09-06 115316.png

モデル選択

次に、ドライバのインストールに入ります。

日本モデルというところから、自分のテプラのモデルを選択してください。(今回の場合は、SR5900P)

スクリーンショット 2025-09-06 115342.png

LAN設定

「テプラ」とパソコンとの接続方法ですが、今回は無線LAN、有線LAN接続にしました。

スクリーンショット 2025-09-06 115346.png

LANの設定は、テプラの解説動画を確認したのですが、LAN設定をしないを選択していたので、私も設定しないを選択しました。

スクリーンショット 2025-09-06 115350.png

テプラ選択

なぜか二つ出ていましたが、上を選択しておきました。(使えたので多分あっていたはず)

スクリーンショット 2025-09-06 115421.png

これで完了です。

注意
今回の場合はLAN設定をしないにしましたが、**ネットワーク環境**によっては手動設定が必要な場合もあると思います。

# テプラ クリエイターを使ってみる

先ほどインストールしたときに、デスクトップにショートカットが追加されました。

スクリーンショット 2025-09-06 115435.png

開くとアダプターの警告が出るので、閉じます。すると、色々な種類のラベル作成ができるページが開かれます。

スクリーンショット 2025-09-06 115446.png

横書き文字というものを試してみます。

NASサーバーのIPを入力してみました。

スクリーンショット 2025-09-06 115745.png

右下にある「印刷」ボタンを押したら、何枚印刷するかを聞かれます。

スクリーンショット 2025-09-06 115758.png

そして、印刷ボタンを押すと警告が出るので、OKを押します。

スクリーンショット 2025-09-06 115802.png

テプラからラベルが出てきた!

# 早速貼ってみた

貼る位置ミスった...

IMG_20250906_120030144.jpg

自分のpcにも貼ったけど、うん、ミスった。(左上に剥いだ跡がある)
IMG_20250906_133549076.jpg

# まとめ:テプラで効率化!

NASやサーバーなどが沢山あるご家庭なら、IPのラベルを貼ることによって管理がとても楽になると思います。

おすすめの活用例

  • ルーターやスイッチIPラベルを貼ってネットワーク管理を一括化。
  • テプラでQRコードを作成し、機器のマニュアルや設定ページにすぐアクセス。
  • 機器の名前や役割(「バックアップ用NAS」「メインサーバー」)もラベルに。

これからも色々な機器にラベルを貼っちゃうぞ!