HDL-Z4WS NASサーバをゲットしたので、掃除して、インストールして、早速使ってみたいと思います。

# HDL-Z4WSとは

IMG_20250901_070857284.jpg

HDL-Z4WSとは、Windows Storage Server 2008搭載のNASです。

性能は、CPU:Atom ,メモリ:2GB なので良いとは言えませんが、NASでWindows Server 2008 なら全然使えると思います。

# 改造ができるらしい

HDL-Z4WSは、QNAPのOEMらしいのでQNAPのOSをインストールできるようですが、今回はしません。

画像の赤い四角で囲ってあるところとPCを接続すれば書き込みができるのかな

IMG_20250901_160112942.jpg

# インストールする

HDL-Z4WSは、BIOSロックやUSBブートロックがかかっているので、USBインストーラーからインストールすることができません。

なので今回は、別のPCで先にWindows Server 2008を書き込んでから起動します。

やり方は以下のページで紹介しています。

# HDDを刺して起動

初回起動ですが、なぜかチェックディスクが立ちあがりました。

スキップしてしまいます。

IMG_20250901_213932084.jpg

ブートできそう。

IMG_20250901_214216298.jpg

セットアップ画面来た!
IMG_20250901_214853802.jpg

# 更新プログラムをインストール

1年前に同じNASを導入していたので、更新プログラムを探す手間が省けました。

スクリーンショット 2025-09-20 183415.png

これらをインストールしておかないと、ライセンス認証などができないので、頑張って更新ファイルを見つけてください。

# セキュリティについて

Windows Server 2008は2020年1月14日で終了しているので、インターネットにつながない方がいいと思います。

IPv4でIPを固定するのと、ゲートウェイは空白にすれば、インターネットにつながらなくなります。

スクリーンショット 2025-09-20 191949.png

IPv6はオフにしておきます。

スクリーンショット 2025-09-20 192006.png

# 速度を測ってみた

結論から言うと、遅いです。

ですが、ローカルネットワークが1Gbpsなので、理論値最高でも125MB/sくらいだと思います。まあこれくらい出てたらいいかな…

スクリーンショット 2025-09-15 134336.png

CrystalDIskInfoを見ると、歴戦のHDDが乗っていました。

そろそろ変えないとさすがに壊れそう。

スクリーンショット 2025-09-20 192816.png